腰痛治すのにプランクは必要ない
どもっ!
西浦です。
腰痛治す為にはお腹の筋肉(いわゆる体幹ってやつ)を機能させることは大切です。
けど、皆さん体幹トレーニングって聞くとどんな事を想像しますか?
有名な体幹トレーニングとして“プランク”っていうのがあります。
割と有名で、YouTubeで体幹トレーニングなんて検索した日には、9割ぐらいがプランクの動画です。(西浦調べ)
今日は、体幹トレーニングは腰痛治すために必要ないよっていうことをお伝えします。
プランク
プランクっていうのは、腕立ての姿勢や肘をついたり、横向きになったりして体を支えるエクササイズで、基本的にお腹を鍛えます。
その中でも色々なパターンがあって
・姿勢をキープする
・お尻を左右に振る
・手足を伸ばす
などによって負荷の量が上がってきます。
けど多くの人は、腕とか太ももに力が入ってきてお腹だけに効かせるっていう人ってかなり少ないんですよね。
これも体の使い方が関係してきます。
それは置いといて、ぼくのやるパーソナルでプランクをすることはほとんどありません。
っていうより、1回も指導したことないかもw
その理由もお伝えしますね。
腰痛対策にプランクは必要ない
ぼくがパーソナルでプランクを取り入れないのは
プランクをしても腰痛は治らないからです。
エクササイズをする目的って、日常生活で腰痛を出さないために行うっていうのが目的になってきます。
プランクのエクササイズをみてみると、基本的に体幹を固めることで姿勢を維持して鍛えるっていう形になります。
けどどうでしょう?
日常生活で体を固めることってほどんどありませんよね。
日常生活って手足を動かすことの方が圧倒的に多いですよね。
お腹の筋肉も、常に同じところを使うわけじゃなくて手や足の角度によって意識する場所が変わってきます。
腰痛を治すためのエクササイズをする際に、プランクのようなお腹を固めて安定性を出すことって遠回りになってしまいます。
それよりも、手足や体を動かしながらお腹を意識するということを意識した方が腰痛は早く治るし、日常生活でも痛みが出にくくなります。
遠回りせず最短で治すことを目指しましょう。
まとめ
腰痛対策でプランクはそこまで効果はありません。
プランクの様な体を固めるようなエクササイズよりも、手足や体を動かしながらお腹の筋肉を機能させる方が圧倒的に早く治ります。