体験レッスン・その他お問合せはこちら

呼吸と体の使い方を変えて仕事終わりに腰痛で悩まない体に

足の不調を治すには足を捻る動きを出すことがめっちゃ大事

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
FIRSTCLASSTRAINERS所属。柔道整復師の国家資格所有のパーソナルトレーナー/整形外科、整骨院、整体院で働き、痛みで悩む人がどうしたら痛みなく生活出来るかを考え、体の使い方を変える事が大切だと気づく/体の使い方を変えて10年後も痛みや不調なく生活する運動を伝えてます!

どもっ!

体の使い方を伝えているパーソナルトレーナーの西浦です。

足が疲れやすい
足が痛い

湿布を貼ったりマッサージをしてケアをしているけど次の日には同じことの繰り返し、、

このイタチごっこはしんどいですよね。

足の疲れや痛みが取れない根本は足の使い方にあるかもしれません。

足をどう使うのか
足をどのように認識するのか

で足を正しく使って負担を減らしてあげましょう!

こういう人にオススメ
・足が疲れやすい
・姿勢が悪くて肩や腰が痛い

足の関節を2分類して考えよう

 

足を見る時に2つに分けて考えると割とイメージしやすいです。

足の指ですが思ってるよりも足の指の定義が長くなっています笑

 

足の指と足の根元の2つがどうやって動くと足が安定するのか考えていきましょう!

 

足の根元は外捻りを出そう

まず足の根元(足関節の部分)はかかとの骨によってほとんどの動きが決まります。

パターンは2つで内捻りと外捻りです。

体に負担がかかりやすいのはかかとの骨が内捻りになってるパターンです。

かかとが内側に倒れると、足の内にある土踏まずが下がって扁平足になり体にかかる負担が増えます。

 

もう少し踏み込むと、足の運動連鎖っていう下半身の骨の連動性にも関係します。

その辺は詳しくはこっちに書いてるので興味がある人は見てください!

下半身の運動をやりやすくする効果的な効果的な使い方とは

簡単にいうと、膝と股間節が内側に捻れて骨盤が前に傾いた結果関節に負担がかかって痛み不調が起こりやすくなりますよ。

って感じです。

 

逆に、足の根元を外側に捻った時は膝と股関節が外側に捻り骨盤後ろに傾いて関節の安定性が高まりますよ。

って感じです。

運動連鎖って面白いですw

 

じゃあ足の根元を外側に捻るために必要な筋肉はなんでしょう

後脛骨筋(こうけいこつきん)っていう筋肉です。

この筋肉が足の根元を外側に捻ってくれます。

 

足の指は親指の付け根で踏ん張るイメージ

足の安定性を高めるには足の指もめちゃくちゃ大事です!

足の指を使うときは、親指の付け根(母子球)を使うように意識しましょう。

足の指と付け根を一緒に動かすには、雑巾絞りをイメージするとわかりやすいです。

こういう感じで捻るのをイメージしながら足を動かすと足の関節が安定して体にかかる負担が減りますよ。

 

足の関節の安定性を高めるエクササイズ

めっちゃ簡単なエクササイズをお伝えします。(ハードル上がってないよねw)

目的は2つあって

・後脛骨筋の活性化
・足の関節の安定化

っす。

 

ますは普通に立ちましょう。(壁を持ってもOK)

かかとを上げてつま先立ちになります。

この時に親指の付け根(母子球)で支えて立つようにしましょう。

そうすると、足の根元は外側に捻り足の指が内側に捻りが出てきます。

何回も繰り返してこの感覚を獲得してください(脳筋w)

 

この感覚を覚えて日常生活に取り入れることができると関節が安定して体を楽に動かせますよ。

 

まとめ

足の不調や疲れやすさが出る人は、足の関節の使い方が良くない人が多いです。

足の不調が出やすい人は、かかとの骨が内側に倒れて内くるぶしが下がってしまいます。

そうなると運動連鎖によって関節の負担が大きくなってしまいます。

足の不調を出さないためには

足の根元を外側に足の指を内側に捻るように意識して足を使ってあげましょう。

そうすると足の関節が安定して楽に動かせるようになります。

Instagramでも体の発信してます

/

この記事を書いている人 - WRITER -
FIRSTCLASSTRAINERS所属。柔道整復師の国家資格所有のパーソナルトレーナー/整形外科、整骨院、整体院で働き、痛みで悩む人がどうしたら痛みなく生活出来るかを考え、体の使い方を変える事が大切だと気づく/体の使い方を変えて10年後も痛みや不調なく生活する運動を伝えてます!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です