体験レッスン・その他お問合せはこちら

国家資格を持ったパーソナルトレーナーが伝える

膝下O脚はこの2つの筋肉が関係している

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
FIRSTCLASSTRAINERS所属。柔道整復師の国家資格所有のパーソナルトレーナー/整形外科、整骨院、整体院で働き、痛みで悩む人がどうしたら痛みなく生活出来るかを考え、体の使い方を変える事が大切だと気づく/体の使い方を変えて10年後も痛みや不調なく生活する運動を伝えてます!

どもっ!

体の使い方を伝えているパーソナルトレーナーの西浦です。

太ももは真っ直ぐなんだけど膝から下だけがO脚

っていうパターンが結構多いです。

膝下O脚は膝が捻れるパターンが多いため、年齢を重ねると起こる変形性膝関節症と発生貴女が似ています。

っていうことは

膝下O脚を放っておくと膝の痛みも出やすくなりますよ

って感じです。

ってことで今回は膝下O脚にめちゃくちゃ関係する筋肉をお伝えします。

こういう人にオススメ
・膝下O脚を治した
・足のラインがあまり良くない

膝下O脚チェック方法

膝下O脚は太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)との関係性によって起こります。

膝のお皿と膝の下にあるボコって出てる骨が真っ直ぐ一直線になっていれば正常ですが、お皿と膝下の骨が指1本分ずれていると膝下O脚が疑われます。

他にも膝下O脚の場合、ふくらはぎの外側の筋肉が張りやすくなるっていう特徴もあります。

 

膝下O脚で硬くなる筋肉

膝下O脚は、スネの骨が外側に捻ります(外旋)

筋肉でいうと

・大腿筋膜張筋ー腸脛靭帯
・大腿二頭筋

この2つの筋肉が硬くなりやすいです。

1つずつ説明していきますね。

 

大腿筋膜張筋ー腸脛靭帯

大腿筋膜張筋は骨盤から太ももの骨(大腿骨)に付き、そのまま太ももの横から膝についている腸脛靭帯に変わります。

腸脛靭帯は膝の外側から膝下に付いていて膝を外側に捻る作用があります!

この画像の青いのが腸脛靭帯です。

大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯が硬くなるとスネの骨(脛骨)を外側に捻り膝下O脚を助長してしまいます。

 

この筋肉は強い力を出せるので意識しやすいんですが、疲れやすい性質を持っているので硬くなりやすいです。

なので、外側に重心をかけて立っていると硬くなって膝下O脚になるので注意ですね。

 

大腿二頭筋

大腿二頭筋は、骨盤の後ろから膝の外側に付いている筋肉で膝を曲げる時に働く筋肉です。

この筋肉も膝の外側にある骨(腓骨)に付いていて硬くなると膝を外側に捻るので膝下O脚を助長してしまいます。

 

膝下O脚の人が鍛えたい筋肉

膝下O脚の人は膝を外側に捻る筋肉が硬くなることが多いので、膝を内側に捻る筋肉が機能しにくくなっています。

その中でも機能させたいのが太もものある

・半腱様筋
・半膜様筋

この2つの筋肉です。

この2つの筋肉は、骨盤から膝の内側に付いています。

この筋肉が機能することができれば膝を内側に捻ることができます。

膝を外側に捻る筋肉が機能しやすくなるので内側に捻る筋肉を機能させてバランスを整えることで膝下O脚も良くなりやすいですよ。

 

まとめ

膝下O脚は膝を外側に捻る

・大腿筋膜張筋ー腸脛靭帯
・大腿二頭筋

この2つが硬くなりやすいです。

この筋肉は強い力を出せるので意識しやすいですが、疲れやすいっていう性質を持っています。

膝下O脚を治すには膝を内側に捻る筋肉を機能させることがポイントになります。

しっかり機能させて膝下O脚を治しましょ〜

Instagramでも体の発信してます

/

この記事を書いている人 - WRITER -
FIRSTCLASSTRAINERS所属。柔道整復師の国家資格所有のパーソナルトレーナー/整形外科、整骨院、整体院で働き、痛みで悩む人がどうしたら痛みなく生活出来るかを考え、体の使い方を変える事が大切だと気づく/体の使い方を変えて10年後も痛みや不調なく生活する運動を伝えてます!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 痛み姿勢改善専門パーソナル , 2024 All Rights Reserved.