O脚の人に多い骨盤と股関節の動きと硬くなる筋肉
この記事を書いている人 - WRITER -
FIRSTCLASSTRAINERS所属。柔道整復師の国家資格所有のパーソナルトレーナー/整形外科、整骨院、整体院で働き、痛みで悩む人がどうしたら痛みなく生活出来るかを考え、体の使い方を変える事が大切だと気づく/体の使い方を変えて10年後も痛みや不調なく生活する運動を伝えてます!
どもっ!
体の使い方を伝えているパーソナルトレーナーの西浦です。
O脚で悩んでいる人は結構いますが、見た目には出ていないけど関節が捻れてO脚になっているっていう人も結構多いです。
O脚に直接関係してくるのが骨盤ー股関節の連動性です。
今回は、O脚のメカニズムを下半身の運動連鎖の観点から見ていきます!
んじゃみていきましょ〜
こういう人にオススメ
・O脚で悩んでいる
・足が疲れやすいし張りやすい
下半身の運動連鎖とは
運動連鎖とは、簡単にいうと骨の連動性っていう感じで骨がどう捻れるか、どう曲がるかによってそれにつながる関節が一定の法則で動くっていう感じです。
下半身でいうと
骨盤がどう傾いてるのか
膝がどう捻れているのか
足首がどう捻れているのか
によって下半身の動きが変わってきます。
詳しくは↓で紹介してるのでみてください!
下半身の運動をやりやすくする効果的な効果的な使い方とは
では、O脚の人の下半身の運動連鎖をみていきましょう。
O脚の人は
骨盤:前傾
股関節:内捻り(内旋)曲がる(屈曲)
膝:内捻り(内旋)or外捻り(外旋)
足首:内捻り(内旋)
これが一般的なO脚のパターンになります。
股関節の内捻りと骨盤の前傾はセットになっていることが多く、この関係性が崩れる場合筋肉の硬さがかなりあると考えられます!
次にO脚で硬くなりやすい筋肉をみていきましょう
O脚で硬くなる筋肉
O脚の人の多くがこの大腿筋膜張筋が硬くなっています。
大腿筋膜張筋は股関節の屈曲と内旋の機能があります。
O脚は股関節の内旋していることが多く大腿筋膜張筋が縮んでしまって固まることが多いです。
大腿筋膜張筋は太ももの横にある腸脛靭帯っていう靭帯に変わって膝の下についていて、大腿筋膜張筋の硬さはそのまま膝にまで影響を出してしまうっていう感じですね。
大腿筋膜張筋を緩めることもO脚を治す1つの方法として有効ですね。
まとめ
O脚は股関節内旋+骨盤前傾の形を取りやすくなります。
股関節の内旋には大腿筋膜張筋っていう骨盤の外側についてる筋肉が関係します。
大腿筋膜張筋は太ももの横に付く腸脛靭帯になって膝の下までついていくので、股関節から膝に影響を出しやすくなります。
Instagramでも体の発信してます
/
この記事を書いている人 - WRITER -
FIRSTCLASSTRAINERS所属。柔道整復師の国家資格所有のパーソナルトレーナー/整形外科、整骨院、整体院で働き、痛みで悩む人がどうしたら痛みなく生活出来るかを考え、体の使い方を変える事が大切だと気づく/体の使い方を変えて10年後も痛みや不調なく生活する運動を伝えてます!