歩いても疲れない為にはもも裏を使って歩こう
この記事を書いている人 - WRITER -
FIRSTCLASSTRAINERS所属。柔道整復師の国家資格所有のパーソナルトレーナー/整形外科、整骨院、整体院で働き、痛みで悩む人がどうしたら痛みなく生活出来るかを考え、体の使い方を変える事が大切だと気づく/体の使い方を変えて10年後も痛みや不調なく生活する運動を伝えてます!
どもっ!
体の使い方を伝えているパーソナルトレーナーの西浦です。
歩いていると足が疲れる
足がだるくなって歩けなくなる
っていうお悩みありませんか?
歩いていて疲れやすい人は、太ももの前の筋肉を使って歩いています。
この歩き方は、足が疲れやすくなるので長時間歩くとだるくなりやすいです。
もも裏の筋肉を使って歩くと、疲れにくくなったり、早く歩くことができます。
今回は、歩いても疲れないようにする為にもも裏の筋肉を使いましょうっていうお話をしますね。
こういう方にオススメ
・歩くと足が疲れてしまう
・足が棒のように突っ張ってしまう
歩いても疲れない為にはもも裏の筋肉を使おう
歩く時って何を意識して歩いていますか?
多くの人は、特に何も意識していないですが、、笑
歩くっていう運動は、基本的に前に前に進む運動になるので足を前に出して歩きますよね。
足を前に出す時に太ももの前の筋肉を使って前に出します。
この歩き方だと疲れやすくなっちゃうんですね。(後で説明しますね)
疲れない為には、太ももの裏の筋肉を使うと疲れなく歩けます。
理由としては、ももうらの筋肉と内ももの筋肉がつながっているからです。
内ももの筋肉は、骨盤底筋や大腰筋といったお腹の奥にある姿勢に関係する筋肉とつながっています。(筋肉の名前は覚えなくてもいいですよ!)
もも裏の筋肉を使えると、内ももの筋肉やお腹の奥の筋肉が使えるので歩いていても疲れにくくなります。
もも裏の筋肉はアクセルの役割がある
これはちょっと余談ですが
歩くときって、足だけじゃなくて体も前に進みますよね。
この時、足で体を前に送らないといけないんですね。
イメージはこんな感じ
この時、足を後ろに伸ばして体を前におくる役割をするのが太ももの裏の筋肉です。
足を後ろに伸ばすことで体を前に送る推進力が高まります。
もも裏の筋肉を使って推進力を高めることで早く歩くことができます。
太ももの前を使って歩くと疲れやすくなる理由
さっき、太ももの裏の筋肉はアクセルの役割がありますよってお伝えしましたよね。
太ももの前の筋肉は、逆にブレーキの役割があります。
太ももの前の筋肉を使って足を前に出して歩いていると、常にブレーキをかけて歩いている状態になります。
ブレーキをずっとかけて歩いていると、太ももの前の筋肉はすぐに硬くなってしまい足の疲れが出やすくなります。
太ももの前の筋肉は、強い力を出せるけど疲れやすいっていう性質を持っています。
逆に、お腹の奥の筋肉は強い力は出せないけど疲れにくいっていう性質を持っていて、お腹をうまく使えることが疲れずに歩くポイントになります。
その為には、お腹の筋肉とつながっている筋肉をいかに使うかが大事になるので、もも裏や内ももをしっかり使って歩きましょう。
まとめ
歩いていて疲れやすいっていう人は、太ももの前の筋肉を使って歩いていることが多いです。
この筋肉は、車で言うとブレーキの役割があります。
常にブレーキをかけて歩いていると足がすぐに疲れてしまうので効率が悪いです。
逆に、もも裏の筋肉はアクセルの役割があり体を前に送ってくれます。
この筋肉は、内ももの筋肉を通してお腹の奥の筋肉とつながっていて疲れにくくなります。
内ももを使って歩ければ体も楽に歩くことができますよ。