痛み不調に必ず関係する太ももの外側を緩めよう
どもっ!
体の使い方を伝えているパーソナルトレーナーの西浦です。
姿勢の悪さ
肩こり腰痛
足の疲れ
など色んな体の悩みの多くに関わっている筋肉があります。
太ももの外側の筋肉です。
この筋肉は、強い力を出せますが疲れやすい性質を持っているため硬くなりやすいです。
この筋肉が硬くなると、姿勢の悪さや体の痛み不調を引き起こしやすくなります。
では、どうすれば太ももの外側の筋肉を緩める事ができるのでしょうか。
今回は、太ももの外側の筋肉の機能と負担をかけない方法をお伝えしますね。
・体が硬くて動きにくい
痛み不調にめちゃくちゃ関係する太ももの外側の筋肉
太ももの外側の筋肉は、骨盤から膝についている筋肉で
股関節を曲げる
股関節を内側にひねる
股関節を外側に開く
っていう感じで色んな方向に働きます。
この筋肉は、さっきも言ったけど強い力を出せるけど疲れやすいっていう性質を持っています。
この筋肉が硬くなってしまうと、骨盤や膝の歪みや動きの悪さにつながってしまいます。それが、体の不調や痛みにつながってしまうっていう感じですね。
なぜ太ももの外側の筋肉が張ってしまうのか
体の痛みや不調で悩んでる人のほとんどが、この太ももの外側の筋肉が張っていますがなぜ硬くなってしまうのでしょうか⁇
この筋肉は、強い力を出せるので意識しやすいんですよね。
意識しやすいからつい使ってしまって硬くなります。
もう1つは、姿勢の影響も受けやすくて
立ってる時に外側に体重がかかってしまう
お腹の力が入っていない
背中が丸くなったり腰が反っている状態
こういう姿勢をとっていると太ももの外側に力が入りやすくなり硬くなります。
痛み不調を治す為には、太ももの外側の筋肉の働きを抑えてあげる事がポイントになってきます。太ももの外側の筋肉の働きを抑える方法
痛み不調を治す為には、太ももの外側の筋肉の働きを抑えてあげる事が大事ですが、意識することは2つあって
①お腹を使う
②反対の働きをする筋肉を使う
この2つが大事になります。
太ももの外側の筋肉の働きを抑える方法①お腹を使う
お腹の筋肉の中でも1番奥にある筋肉は、体を安定させるのにとても大事になります。
お腹の筋肉が使えないと、体が安定しないので太ももの外側や前側といった力の強い筋肉に頼って姿勢を保とうとします。
その結果、太ももの外側が硬くなって痛みや不調が出てきます。
なので、お腹の筋肉を使って体を安定させることが大切です。
太ももの外側の筋肉の働きを抑える方法②反対の働きをする筋肉を使う
最初にも言いましたが、太ももの外側の筋肉は
股関節を曲げる
股関節を内側にひねる
股関節を外側に開く
この2つの働きがあるのでこの働きの反対の働きをする筋肉が使えていない状態になります。
股関節を伸ばす
股関節を外側にひねる
股関節を内側に閉じる
この3つの働きをする筋肉が2つあります。
お尻の筋肉と太ももの内側の筋肉です。
お尻の筋肉は、大きい筋肉でつく場所によって働きが変わってくるんですが、下の部分が太ももの外側の筋肉と反対の働きをします。
この2つの筋肉を使えるようにすると、太ももの外側の働きが抑えられて痛み不調を和らげてくれます。
この2つの筋肉を使う意識としてはオススメなのが、足にボールを入れて立つ練習をすることです。
足を外側に捻りボールを挟みます。
そのままお尻をぎゅっと閉めた状態で立つと、お尻と内腿の力が入ってくるのでこの筋肉を使う感覚を覚えていただければと思います。
ぜひやってみてくださいね!
まとめ
姿勢が悪い、肩や腰が痛いっていう方の多くは、太ももの外側の筋肉が張っています。
太ももの外側の筋肉は、強い力を出せるけど疲れやすい性質を持ってるのでずっと使ってると硬くなって、骨盤や膝に影響を出してしまいます。
なので、太ももの外側の筋肉の働きを抑えてあげることでいt米や不調を和らげる事ができますよ。
その為には、お腹の筋肉を機能させることと、お尻や太ももの内側の筋肉を使う事が大事になります。
ぜひ意識してみてくださいね。
Instagramでも体の発信してます
/